アフィリエイターの存在意義
そもそもアフィリエイターって何のために存在しているの?
買物をする際になぜアフィリエイターから購入するのか?
こういた事を考えた事ありますか?
アフィリエイターの存在意義とは・・・
アフィリエイターは物を紹介してそれが売れれば報酬がもらえる人ですよね?
でも、わざわざアフィリエイターから買わなくても公式サイトや
楽天市場、ヤフーショッピング、アマゾンなどに行けば大抵の物は見つかります。
なぜか??
購入者さんは物を買う時にそのままではなかなか買いません。
少しでも安く買える所を探す人もいるし、
この商品が本当に良いの?と思って体験者のサイトを探したりもします。
それと、アフィリエイターにはあまり考えられにくい事なのですが、
目当ての商品を探し出せない・・・検索スキルが不足している人が多いのです。
検索スキルっていうのは、検索する能力の事です。
お目当てのサイトに検索エンジンから1発で行けるかどうかですが、
なかなか行けない人が多いです。
アフィリエイターは一般の人よりも検索スキルは非常に高いと思います。
一般の人はアフィリエイターとは違ったキーワードを検索ボックスに打ち込んでると思われます。
アクセス解析などを見ていてもおもしろい検索フレーズもあります。
「お肌に優しい化粧品ってどれですか?」
こんな検索フレーズが結構あるんですよ。
質問になってますよね(^_^;)
GoogleやYahoo!に質問すればその答えを表示してくれると思っている人もいます。
将来的にはそうなるのかもしれませんけどね。
ちなみに、検索スキルの低い人はヤフーを利用している人が多いです。
Googleは少々検索にも慣れている人以上かな?と思います。
こういった検索スキルの低い人は自分の欲しいものがなかなか見つからない・・
そこで、アフィリエイターの活躍の場が生まれるのです。
いろんなキーワードを埋め込んだサイトなら、変わった検索語句でも訪問があります。
そこで、検索者の人の欲求とマッチしていれば・・・お買い上げありがとうございます!
となります。
他にも、〇〇ランキングや〇〇比較といったサイトも喜ばれますね。
やはり同じジャンルの商品を購入しようと思うと、
人の心理では、比較したくなります。
他の店の方が安いかも・・・
もっといい商品があるのかも・・・
各公式販売サイトでは自社商品しか掲載していないと思います。
その点、アフィリエイターは色んなメーカーの商品が取り扱えます。
同じジャンル同士を集めて、比較や売上ランキングなどを作成してあげると
訪問者にとっては非常にありがたいサイトとなるわけです。
このようにアフィリエイターはお客様の事を考えてサイト作成していくと
必ず成功していくことでしょう。
それを何も考えず、この商品お勧めですよ~コチラもいいですよ~
って売り込みばかりしていてもお客は買ってくれません。
売り込みをしなくても比較サイトやランキングサイトなら
どんな特徴があるのか?どこで売っているのか?
などを提示するだけで売れてしまいます。
下手なアフィリエイターの売り込みは逆効果です。
売り込みは公式サイトにお任せして、
お客のニーズをかなえてあげる事を考えていく方がいいと思いますよ。
稼げていないアフィリエイターさんは売り込みが強いです。
「こういった特徴があるのでこういった人にはむいているかも」
というような事を伝えてみてはどうですか?
アフィリエイターの存在意義はその辺りかな?と思っています。
売り込みばかりやっていると、それこそアフィリエイターなどいらないと思うかもしれません。
役に立つ情報を発信しているからこそ存在しているのですよ。
人気の記事
- 2割がスキルで残り8割は・・・
- アフィリエイトファクトリー レビュー&評価&特典案内
- ブログ自動投稿ツールを無料で使ってください。
- 考えすぎるのは良くないですね~
- どのブラウザが一番人気なの?IEのシェアがFirefoxに奪われている?実際に検証しました。
【関連記事】
タグ
2010年09月18日 コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: アフィリ成功マインド
最近のコメント